 |
|
 |
|
 |
|
 |
【042】コロスケ
拙僧 我が輩はコロスケ。れっきとした酉の寺の住人。ガ、酉の市のときは居場所がナ〜イノデアル。 |
|
【041】初酉の市
ホームページを拝見し興味がわいて出かけてきました。趣向を凝らした熊手のなかには本物?のお金を差したものも。買う事は出来ませんでしたがせめて写真でも。とカメラに奉納しました。 |
|
【040】千
唐辛子の屋台。酉の市は珍しい屋台が沢山見られて眺めるだけでも一日かかってしうくらい。来年もまたきます。酉の市万歳! |
|
【039】夏目銀之介
コロスケの奉納は拙僧でゴザル。
拙僧の奉納はどなたさまで? |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【038】GTR
友達と初めて浅草にきました。人力車がかっこよかったので送ります。 |
|
【037】浅草研究会
鷲神社の提灯は毎年壮観ですね。お寺共々酉の市を絶やさず、続けて欲しいです。本当に貴重な関東のお祭りだと思っています。家内安全。 |
|
【036】ニャコ。
招き猫。おっきかった。 |
|
【035】なつみ
入山文字を七輪であぶって乾燥しています。こんな写真しかなかったけど貴重ですよね?? |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【034】かじゃん
江戸前の鮎ってか。 |
|
【033】シャーマンキング
栗の焼ポンです。変な名前。でも気になる。 |
|
【032】lupin
初めて来ました。ハッピ姿のお兄さんの威勢の良さに、古き良き江戸の情緒を堪能しました。来年もきます。 |
|
【031】八王子から来ました。
デジ絵馬を知って駆けつけました。被写体を探していると携帯で撮影してる人が。デジ絵馬奉納? |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【030】都電参拝
越後谷のシーンでおなじみの大判だ。ああ〜。かんでみたい(笑) |
|
【029】ご祈祷マニア
お寺の中で見つけました。とても大きな熊手。大熊手はロビーに飾った翌年に山門に飾られるそうです。横幅2メートルくらいあったかなあ。 |
|
【028】福小僧
おみくじは吉。微妙.
|
|
【027】見物客A
神社の門にて長蛇の参拝者の頭上から御幣を振り続けるお兄さん。お疲れ様です。熊手商の若い衆が「いっぱい福来るようによく払って」と頼みがてらさらっとお賽銭して通りました。かっこいー。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【026】見物客A
わあいいなあ、大っきい熊手ですね社長!(ぜんぜんしらないひと) |
|
【025】junko
私のだーいすきな招き猫♪とおもったら、「おきつねさま」でした。どこを見ても福がいっぱい、いい年になりそうな予感!? |
|
【024】junko
お酉様のご利益が世界中の笑顔をもたらしてくださいますように! |
|
【023】空手3兄弟
今年も酉の市をめいっぱい楽しんだぜ!押忍! |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【022】jim
商売繁盛、金運招来、良縁成就 お願いします! |
|
【021】あつし&いがぽん
一生幸せでありますように。 |
|
【020】もんきち
あれ〜? どこかで見た人が通りかかりましたよ。 |
|
【019】匿名
おもちなさ〜い |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【018】マイ。
なんですかこれはっ。でもおいしそうでした。 |
|
【017】草薙
奮発して5,000円の熊手を買いました。初めて来た酉の市でしたがとても活気があり、癒されました。来年も来たいと思っています。 |
|
【016】鶯谷のパタロウ
毎年来てます。今年はとても暖かな酉の市でした。デジ絵馬に掲載されますように。 |
|
【015】浅草太郎
平成14年11月8日撮影「熊手と芸者」 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【014】二浪万歳
明治大学教養学部に合格するぞ! |
|
【013】小俣
かっこめ?かきこめ?命令形?とても楽しいお祭りでした。 |
|
【012】招き猫
ゴージャスな熊手が多いなか、この熊手はひと味違って素朴で素敵でした。 |
|
【011】通りすがり
いよーっ |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【010】tachibana
景気の良いお兄さんの声に明るい来年を思ふ |
|
【009】kogkog
初めて酉の市に参りました。熊手はお店によって特徴があり、どれを見ても福々しく、自分たちまで明るい気分になりました。また二の酉にも参ろうかなあと思ってます。 |
|
【008】ボバン
開運招福 家内安全 商売繁盛 |
|
【007】浅草まかない屋
お酉様の林上人はカレーライスを3杯食べた |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【006】豊島区 高野
豆餅、好きな形に切ってくれたんです。感激です。人通りがまばらな時でラッキー!お寺の入り口にある切り山椒の屋台です。 |
|
【005】横丁の隠居
江戸時代の熊手ってシンプルだったんだ。小粋な店に飾ってあったら酒も美味そ。 |
|
【004】マスオ
これ、ほしい。愛らしい。と、連れが連呼するもんで。 |
|
【003】百合子
きよし君の提灯だわぁー!どうぞコンサートのチケットとれますように!!じつは子供に頼んで奉納したんです。 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
【002】ミキチャン
わっ、お正月にいっつもテレビに出てくる神様だ!か・わ・い・い・ |
|
【001】俺おれ
お寺だし。巫女さんじゃないよな。
(お寺から:お守りを授ける福娘といいます。) |
|
|
|
|
 |